ホーム
お気軽にお問い合わせください。TEL:0880-22-1191
  • 病院のご案内
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 関連施設
  • お問い合わせ

地域の皆さまへ

地域行事

講演・学習会

2016年10月31日

講師 日本臨床心理研究所 所長 松井紀和先生
内容 「音楽療法」

松井紀和先生を迎えて、音楽療法のセッションをしていただきました。
約80名の方に音楽療法をしていただき、皆、普段と違う表情で楽しく
過ごされました。
「また、こんな機会をお願いします。」と多くの方に言っていただきました。

2016年10月31日

講師 日本臨床心理研究所 所長 松井紀和先生
テーマ 「認知症高齢者の行動特性と対応」

松井紀和先生に「認知症高齢者の行動特性と対応」について
ご講演していただきました。
認知症の病態像、具体的な援助、症状に対しての接し方について
お話ししてくださいました。
高幡会職員、約40名が受講しました。

2016年02月25日

講師 高知大学医学部附属病院歯科口腔外科
笹部衣里先生
テーマ 「がん診療における医科歯科連携」

高知県医科歯科連携事業の一環として、高知大学医学部附属病院
歯科口腔外科の講座を当院で開催しました。
近年、口腔衛生・口腔状態が健康に与える影響の研究が進み、
我々、医療従事者・介護従事者のみならず、一般の方々の
関心も高くなってきています。
高幡会職員、一般も含めて約40人が受講しました。

2011年11月14日

講師 栄養科 福井まどか
テーマ 「食べる楽しみを広げる介護食」

高齢者を中心に食べる事について開催しました。
高齢の方が、摂食(食べる時)・嚥下(食べた物を飲み込む)際の特徴
嚥下障害のある方への食事について等を行いました。

2011年10月14日

講師 リハビリテーション科 福山勝則
テーマ 「在宅介護に役立つ移動・移乗の介助の仕方」
  • 介助の前に必ず声をかける。
  • 出来ない事を手伝う。
  • 一人で無理なら他の人の手を借りる。
  • 楽で安定した姿勢で行う。
  • 「痛み」、「不安」、「邪魔」の三ない(無い)を心がける。
  • 目は離さず、手は出しすぎず。

環境への取り組み

当院では、地球環境を大切にする為、様々なエコ活動を実施しています。

  • ごみの分別
    再資源化の促進の為、分別収集に協力。
  • 四万十町一斉清掃への参加
    毎年、四万十町一斉清掃へ参加。
  • 裏紙の活用
    内部文書等は、使用済み用紙(問題のないもの)の裏面を使用する。
  • 廃油リサイクル
    調理で使用した油は、リサイクル利用協力。業者回収や、手作り石鹸の原料提供。
  • クールビズ化
    6月~11月までは、クールビズ制服を着用。
  • LED導入
    24時間点灯する室の照明をLED照明に変更。随時、導入箇所を増やしてゆく計画。
  • 照明及び冷暖房消し忘れ点検実施
    清掃職員の見回りし、消し忘れの部署には、翌日、注意を促す。結果、消し忘れ減少。
  • 地域の皆さまへ
  • 在宅生活支援・地域連携室
  • 採用情報
ページの先頭へ戻る